包丁は鋼(はがね)かステンレスか

 

包丁に使われる材料であるはがね(鋼材)には実にたくさんの種類があって、

簡単に鉄(錆びやすい)ステンレス(錆びにくい)と考えてもらえるといいかと思います、

 

例えば、鋼系の包丁の簡単なランクを見てもらうと、

 

 

難しいですね(笑)

まぁ知らなくても大丈夫です、ただ錆びやすいとだけ覚えておいてください、

 

次にステンレス鋼材を見てみましょう!

 

サビにくい鋼材別 比較表

SG2は切れ味と持続性を両立させた鋼材です。サビにくい系の鋼材ではステンレス鋼系より優れています。

コアレス切れ味の持続性がステンレス鋼系の中で一番良いので、大量に仕込みをする時や包丁の研ぎの頻度を減らしたい時におすすめの鋼材です。

コバルトSPステンレス鋼系の中で一番サビにくくメンテナンスがしやすいです。また、切れ味の持続性も優れています。

銀三銀三は切れ味が良く、ステンレス鋼系の中では比較的研ぎやすい鋼材です。

VG10はサビにくく切れ味の持続性も優れています。

モリブデン鋼ステンレス鋼系の中では一番安価な鋼材です。

 

 

主だった説明は以上になりますが、

「錆びやすい」「錆びにくい」であって、ステンレス系が「錆びない」わけではありません、

完全に錆びないと言えるのは「セラミック包丁」になります、

ただし、砥ぐ砥石も限定され、刃をつけるのがかなりの時間を要します、

 

また食材の味に影響する「鉄分」の度合いは、鋼系が大きく左右し、

ステンレス包丁で切った食感や味とは明らかに違います、

ただ、どちらが美味しいとか、良いとかではなく「違う」と言うことです、

 

 

これで包丁の説明が3回目になりました、

ホントに包丁のことを語り出すと「キリ」がありません、包丁だけに(笑)

どれかひとつランキングクリックお願いします! ありがとうございます<(_ _)>嬉しいです!^^!    にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ   にほんブログ村 料理ブログへ   にほんブログ村 グルメブログ 寿司・回転寿司へ      

包丁は鋼(はがね)かステンレスか” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です