蛸(たこ)が食べたい!

 

たこを一番美味しく食べる方法をご存知でしょうか?

 

 

たこ焼きに決まってます(笑)

 

でもそれでは寿司スクールブログにならないので(笑)

そうですね!やっぱり生蛸、もしくはサッと湯引きして食べるか、

 

生はやっぱり最高です、水蛸になります
これくらい浅い湯引きが理想です、真蛸は硬いです
真蛸(まだこ)は大きくなりませんが、水蛸は巨大化します、大きいのはほぼほぼ水蛸で柔らかくて美味しいです、
明石のたこは真蛸になります、ですので小さいですが歯応えがなんとも言えず、お年寄り向きではありません(笑)
でも味は水蛸より美味しいと言われます、モロッコ産の蛸は真蛸になりますので味はいいですよ!

水蛸も真蛸の部類(マダコ科)に入ります、

あ!韓国の(サンナクチ)=サン(生きた)ナクチ(テナガダコ)もマダコ科になりますが、
サンナクチは魚で言う「テナガダコの稚魚」ですね、アレは激ウマです!^^

飯蛸(イイダコ)は飯蛸です(笑)真蛸でも水蛸でもありません、

 

ちなみにたこは昔、生蛸ってなかったんですよ、

漁獲船か市場で湯がいてしか売っていませんでした、

生蛸の流通ができるようになったのは1970年代後半くらいからです、

 

たこというのは、何かにつかまってないと暴れて傷ができてしまうそうです

たこを運ぶあみあみ袋の中には1個だけ「発泡スチロール」が入っていて、

それに重さや値段が書いてあったりします、

たこはそれにつかまってると安心するらしいです、

暴れると傷つき墨を吐いてくたばっていきます、

傷つかない運び方が見つかってから、生で流通するようになりました、

 

ちょっと文献を引っ張ってきましたので添付します、

 

 

「タコはその姿から「多股(たこ)」(足が多い意)が語源だといわれている。たこは漢字で「蛸」とも書くが、「蛸」は本来クモのことで、「海に棲むクモ」という意味で「海蛸子」と表され、これが省略されたもの。また、たこは「章魚」とも書かれるが、歴史的には「鮹」が最も古く、平安時代の文献『新撰字鏡(しんせんじきょう)』(892年)や『延喜式(えんぎしき)』(927年)にその記載がある。」

 

 

すごく古くから食べられていたんですね〜!

 

 

 

 

 

あとアレですね、たこの足は8本と言われていますが、

実は手がちゃんと2本あります(笑)

どうやって見分けるかって?

簡単です、

 

  

たこの頭(内臓)を思いっきりひっぱ叩いてください!

両手で「痛ッ」って頭を押えたらそれが「手」です(笑)

 

 

 

 

冗談ですよ(笑)

  

 

本当は、足が2本で手が+6本らしいです、

これはドイツの水族館(シーライフ)が発見したそうですが、

両手が3組あって、それでエサを捕獲するとのことです、

また右利き左利きはないって話です(笑)ホンマかいな( ̄▽ ̄;)

 

2008年のロイター公表になっています、

 

今度ベルリンに行って確かめてこようと思います、

飛行機代が「たこ」つきそうですな(笑)

 

はい、お粗末様でした<(_ _)>

 

 

どれかひとつランキングクリックお願いします! ありがとうございます<(_ _)>嬉しいです!^^!    にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ   にほんブログ村 料理ブログへ   にほんブログ村 グルメブログ 寿司・回転寿司へ      

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です