噛まなくなった子供たち

 

 

ちょっと気になることを記事にしてみます、

 

みなさんの「おいしい」ってなんでしょうか?

 

言葉として出てくるのは「やわらか〜い」「あまぁ〜い」の二つだけではないかと思います、

 

思い出してください、常に「やわらかい」「あまい」「おいしい」しか言ってないと思います、

 

コリコリしたハマチより、とろけるようなブリの腹身が上質とされる所以です、

やわらかくないとおいしくない、

随分と長い間、日本人はやわらかい=おいしいと定義づけています、

 

 

 

ぼくはお肉でもバッファロー系の赤身の硬い肉が好みです、

ハンバーグもふにゃふにゃのミンチ肉より、ミートローフのように、

適度にお肉ゴロゴロが美味しいと感じてしまいます、

 

なぜなら「噛まないといけないからです」

「噛む」、「咀嚼する」、それで味が出てくるものだと思っています、

 

お米も、そもそも甘みなどありません、

口の中に入れて噛んで、唾液と交わることによって甘みが出てきます、

簡易発酵のパンも小麦粉の甘みは口の中で広がるものです、

パンでもバゲット(Baguette)が一番美味しいと思います、あの硬いフランスパンと言われるものです、

なぜ、柔らかいものがおいしくて、甘くないとおいしくないのか、

ぼくは不思議に思っています、

 

スルメを食べましょう、昆布をしがみましょう、ワカメを咀嚼しましょう、

ビーフジャーキー頬張りましょうよ!

スジ肉をいつまでも口の中で咀嚼したらいいと思います、

噛むことを忘れていく人間は、味がわからなくなってくると思います、

胃のなかに味覚機能はありません、

一瞬でも口の中で、できるだけ長い時間「食」を噛みしめてみませんか、

それはとても健康面でも大切なことだと思っています、

 

なんか、「どう?おいしい?」って聞いた時、

「あまぁ〜い」とか「やわらくて美味しい」をなんだか聞き飽きました( ̄▽ ̄;)、

どれかひとつランキングクリックお願いします! ありがとうございます<(_ _)>嬉しいです!^^!    にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ   にほんブログ村 料理ブログへ   にほんブログ村 グルメブログ 寿司・回転寿司へ      

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です